6年生の秋には・・・

 

6年生の9月を過ぎる頃には、どの中学を第一志望にするか決めなくてはなりません。
中学校によって出題傾向に特徴があり、対策を講じなくてはならないからです。
志望校が早くに決まっている場合は、個別対策も早期に開始することができます。
偏差値だけに頼って合不合を判断するのではなく、苦手分野の出題がどれくらいの割合なのかなどがポイントもなります。
開催される学校説明会も熱がこもってきます。
少しでも多くの受験生を集めたい学校側の意向から、何度かに分けて実施されます。
例えば今回は出題内容を紹介し、次回はもっと具体的な内容を教える、などです。
中には出題内容をほとんど教えてしまう学校もあるくらいです。
志望校が絞られたら、ぜひ説明会に参加しましょう。
少なくとも受験する学校に1回はお子さんも連れて行ってください。
2度目、3度目は親御さんだけでもかまいません。

首都圏統一模試か四谷大塚の合不合テストのどちらかを、9月からは毎回受けるようにしてください。
中堅校より下位の学校は首都圏模試が、中堅校から上位の学校は合不合テストが良いでしょう。
迷う場合は、行きやすい会場の方を選んでください。
日能研の公開模試やSAPIXの試験もありますが、先の2つのどちらかで十分だと思います。

先の模試で「合格圏」と判定された場合は、過去問に取り掛かって良いでしょう。
偏差値の低い学校から順に「合格圏」を取れるようになるはずです。
過去問を試してみて実際の合格最低点が取れれば自信になるでしょう。
過去問は偏差値よりも、合格できるかどうかのより信頼できる判断材料になります。

多くの場合、9月や10月の時点で、合格圏には入れません。
実力をつけるには、それまでの知識を実際に応用できるように演習を繰り返し行わなければなりません。
塾に通わない子の偏差値が安定して高く出るのは11月頃からが多いです。
塾に通わない子はそれまでの演習量少ないので、ライバルたちに追いつくには時間がかかるからです。
勉強時間に差がある分、効率よく学習しなければ偏差値は上がらないということになります。
しっかりとした学習計画を立て、コツコツと弱点補強を徹底していきましょう。

 

毎日の学習法


<算数>
これまで使用してきた四谷大塚の予習シリーズは、いよいよ6年の下に入ります。
それに加えて、四谷で「四科のまとめ」を、書店で「ベストチェック」(算数のみ)を買うと良いでしょう。
ただ、偏差値53以上の学校を受けないなら「四科のまとめ」は不要です。
中堅校までなら、予習シリーズ、ベストチェック、過去問で十分です。
中堅校志望でも四科のまとめを使用する場合は、基礎的な問題に絞ると良いでしょう。
偏差値58以上を受ける場合のみ、応用問題も解いてください。
志望校に出やすい単元から克服していってください。
自信がつくことでしょう。
そういった勉強を本当にしていれば、合不合テストで偏差値が55くらい、首都圏模試なら60以上出るはずです。
繰り返し標準的な問題を反復していれば、偏差値45くらいの学校であれば8割以上取れるようになります。
中堅校でも、合格ラインといわれる65点前後は既に確保できるでしょう。

しかしどうしても苦手な単元があったり、父母も教えづらいような問題が残るはずです。
そういう場合は先に述べた個別指導塾か、短期で家庭教師を雇うのも良いと思います。

 → 家庭教師の早稲田アシスト
ここは中学受験の経験者を1時間3500円ほどで紹介してもらえます。
大手の家庭教師紹介センターのように1時間1万円近くするプロの家庭教師は不要です。
プロの先生が必要なのは、御三家や早慶附属中学を受けるお子さんのみです。


家庭教師を選ぶポイントは・・・

@中学受験の経験がある
A学生である(プロは非常に高額になります)
B東大や早稲田・慶應などに通っている(MARCHレベルでは不安です)
※時給の目安は1時間3,500円〜4,000円(交通費別途支給)


<国語>
予習シリーズ6年の下、もしくは過去問集を取り寄せて学習します。
もちろん、難しい問題は不要です。
標準的な問題をコツコツ解いていきましょう。

志望校の過去問を分析し、出やすい問題をやりましょう。
説明文、物語文、随筆など、分野分けし、似た問題を選ぶのです。
記述も、25字で書かせるのか、50字で書かせるのか、など知っておきましょう。
記述の多い学校を受ける場合、特に対策が必要です。

<理科・社会>
基本的には予習シリーズの6年の下を使います。
ただ、応用問題も混ざっているので、書店でメモリーチェックというテキストを購入すると良いでしょう。
メモリーチェックは応用のレベルがまったく入っていないので、記憶を定着させるには最適のテキストです。
分量が少なくて心配になりますが、中堅から下位の学校であれば十分対応できます。
中堅以上の学校を受ける場合は、メモリーチェックに加えてやはり、予習シリーズが必要です。

 

 

 

 

 

 

 中学受験の流れ トップへ

  

 

 

inserted by FC2 system