5年生の秋には・・・

 

夏休も終わり、また多忙になる季節です。
体調管理はしっかりと行ってください。
大手進学塾のほとんどは、9月からテキストが新しくなり「5年生の下」の分野に入ってきます。
算数以外は、引き続き知識分野が中心なので覚えることが多く、大変な日々が続くでしょう。
しかし、それは中学受検を目指す誰も同じなので、我慢してコツコツと積み重ねていきましょう。

この時期は、4科の中で算数だけが一気に難しくなります。
しかも、この半年間に学ぶ算数の分野は中学受験にとって極めて重要な内容であるばかりか、ここで遅れをとってしまうと、6年生の分野はまったく理解できなくなります。
中学受験の独特な解法を一気に学習する期間なので、とても重要な時期と言えます。

予習シリーズの「例題」を着実に理解させ、基本問題を解いていくしかありません。
むやみに難しい「練習問題」をやっても思ったほど実力は上がりません。
「どうしてそう解くのか」を理解せずに「解き方」だけを教えていては、6年生になった時に伸び悩んでしまいます。
とにかく予習シリーズを中心にして、じっくりと取り組みましょう。

 

予習シリーズを使った毎日の学習法


<算数>

予習シリーズの5年の下を使って週に1単元ずつ学習を進めていきます。
このあたりから急に難しくなってくるので、教える側の理解力が求められるようになります。
ここで注意すべき点は「テキストの解法どおりに教える」ことです。
予習シリーズで紹介されている解法が一番良いとは思えない場合もありますが、違う解法を教えるとお子さんが混乱しかねません。
6年で習う応用問題の土台となる基礎をここで学ぶのですから、別の解法で教えると6年で困る可能性がでてくるわけです。
教える前に、まず親御さんが問題を解く原理をしっかりと理解しておいてください。
中には親御さんが解説を読んでも理解できないというものもあるかもしれません。
そういった難問はとりあえず飛ばしてもいいかもしれません。
難問に大きな時間を割くと、時間の使い方が非効率になり、全体の計画が遅れることになりかねません。
もし親御さんがみきれない場合は、先にご紹介したWEB予習シリーズの解説を利用してみてください。


<国語>
この時期も変わらず、漢字と熟語をしっかりと続けましょう。
漢字や熟語は学年の壁を超えて学習することができますから、できれば5年生のうちに6年のものも終えておけば、6年の国語がかなり楽になります。
5年生までに一通り受験の漢字を終えたら漢検を受けてみてもいいでしょう。
漢検は良問が多いので中学受験にも大いに役立ちます。
受験を意識して、「ハネ」や「トメ」などに注意し、丁寧な文字で書く習慣を身につけましょう。
中学受験も漢検も、正確に記述しなければ減点の対象になります。
何級までやればよいかという点ですが、基本的には4級、上位校を受ける場合のみ3級だと思います。
チャレンジのつもりで3級まで学習しておけば、中学受験に必要な漢字は全て網羅されます。
 >> 財団法人 日本漢字能力検定協会

もちろん引き続き、予習シリーズを使って、文章の音読を続けます。
何度も文章を繰り返し読み、それから問題を解きましょう。
問題が足りない場合、中学入学試験問題集(国語)を使うと良いと思います。
ことばの練習帳も、もちろん続けていきましょう。


<理科・社会>
予習シリーズの5年の下を週に1分野ずつ進めていきましょう。
理科は人体や天体、電気回路、気体の性質、水溶液などかなり高度な分野に入っていきます。
理科系出身でない方は、知らないことが多く、教えるのも大変だと思います。
小学5年生のお子さんは、1人で予習シリーズを読むだけで、内容を理解できないはずです。
ですから、親御さんが解説をしなくてはなりません。
社会は歴史分野に入ります。
これまでの地理とは大きく変わり、時間の流れを捉える必要があります。
難しい漢字であっても、しっかりと漢字で書けるようにしましょう。

ここでお奨めの勉強法があります。
覚えるが多い知識分野は、ただの機械的な丸暗記では受験までに忘れてしまいます。
よく内容を理解して、記憶が定着するようにしなければなりません。
理科も社会も語呂合わせが有効です。
社会は歴史の流れを正しく理解すれば、記憶が定着しやすいでしょう。
2ページずつで良いので、予習シリーズを寝る前に読みましょう。
その週に学習したページを毎日2ページ読めば1週間でほぼ覚えられるはずです。
何度も読んでいるうちに頭の中に自然と残るものです。
私の経験上、小学生は平均して4回目で覚えます。
こまめに計画を立て、受験までにシリーズを4回反復させてください。

週末に、四谷大塚のサブノートを使って、予習シリーズの内容を定着させます。
内容が多くて嫌になるかもしれませんが、諦めずに頑張っていきましょう。

 

予習シリーズを使った学習スケジュール

曜日        算数        国語        理科       社会        合計時間
月     予習S例題(90分)     -          -          -           90分
火           -    ことばの練習帳(30分)   -      予習S(60分)       90分
水    予習S例題(90分)      -           -          -           90分
木          -       予習S(60分)   予習S(60分)     -          120分
金   予習S基本問題(90分)    -          -         -            90分
土   予習S練習問題(90分)    -      サブノート(30分)  サブノート(30分)     150分
日    演習問題集(60分)  予習S(60分)  サブノート(30分)  サブノート(30分)     180分
-         420分        150分        120分       120分        810分

 

 

この他に、毎日、計算と漢字の時間が加わるので、2時間勉強しない日はないはずです。
算数については難易度が上がっているので、これだけの時間をかけなければならないのです。
国語はもっと増やしたいところですが、前に言ったように、まずは知識を入れていきましょう。
算数の練習問題がもし難しい場合、基本問題を繰り返しやっていってください。

繰り返しますが、計算と漢字の問題は毎日コツコツと続けましょう。
4月から継続してきているので、漢字は5年分野がそろそろ先が見えてきているはずです。

漢字は毎日6コずつ覚えていきましょう
>> 漢字マスター1095題 5年 (日能研ブックス)
 

  

 中学受験の流れ トップへ

  

 

inserted by FC2 system