算数の勉強の仕方

 

算数の学習は、「例題を見る」→「問題を解く」→「答え合わせ」という順で行うのが一般的です。
正解であれば良いのですが、不正解であった場合、そこからの復習の仕方がその後の成績に大きく影響を及ぼします。

まず算数の問題を解く場合、文章を読むことからはじめますが、ただ計算をしてその答えだけを書いている受験生を見かけます。
算数では解答にたどり着くまでのプロセスが重要です。
問題を解く過程がどうであったかを、しっかりと検証しなくてはなりません。
考え方があいまいなら、たとえ正解であってもそれはマスターしたとは言えません。
もちろん応用問題には手が出ません。
特に不正解であった問題は、何が間違いの原因なのかを、図や式を見て判断するしかありません。
必ずノートにプロセス(図や計算式)を書いて残しておきましょう。
それが後々に、間違いを予防するものになるのです。

問題集というものは、初めに「例題」が載っていて、その問題を解くプロセスを理解させてから、基本問題や練習問題で解けるようにさせていく構成になっています。
この「例題」は極めて重要なので何度も読み、自分の力でも解いてみましょう。
すぐには解けないものすが、その後に解法を読むと「なるほど・・・」と実感をもって理解できるようになります。
また例題を理解しても「1人でできる」とは言えません。
必ず基本問題をすぐに解いて力試ししましょう。
基本問題が簡単すぎるくらいになって、初めて練習問題に取りかかりましょう。

練習問題を解いた後、不正解だった問題は必ず解説でチェックし、どの過程で間違えたのかをチェックします。
チェックして理解したつもりにならず、もう一度解き直してみましょう。
お子さんの能力を考え、「まだ早い」問題は飛ばしても良いです。
基本問題は100%できなくてはいけませんが、練習問題はそこそこできれば十分です。
テキストは、もう一度繰り返して解き直しをします。
一番怖いのは、一度できたことで「分ったつもり」になってしまうことです。

 

算数 トップへ                       

科目別対策 トップへ

科目別対策

 

inserted by FC2 system